全て逆から考える思考法|成功の本質は”裏”にある

yupをフォローする

私たちは、無意識のうちに「普通こうだよね」という常識や多数派の流れに沿って生きています。
しかし、本当に成功している人、結果を出している人は、**常に“逆から考えている”**のです。

この思考法は、ビジネス、勉強、人間関係、人生設計、そして投資――あらゆる分野に応用できます。
そして、これはまさに私自身がここ数年で強く実感したことでもあります。

一見遠回りに見えても、逆から考えることで本質が見え、行動がシンプルになる。
今回は、私自身の体験を交えながら、「逆から考える」ことの価値と、実践方法をお伝えします。


ビジネス|売ろうとすると売れなくなる

私がビジネスを始めたばかりの頃、どうやって売り込むか、どう口説くかばかりを考えていました。 でも、どれだけ商品が良くても、押せば押すほど相手が引いていく感覚を何度も経験しました。

そして気づいたのは、「売る」ではなく「買いたくなる理由を用意する」ことの方が重要だということです。

他の人と同じアイデアでも、初期はうまくいくかもしれませんが、差別化ができない限り、すぐに失速します。

だからこそ、「売らない前提でどう存在感を出すか」、この逆の視点が必要だと痛感しました。


勉強|ゴールから逆算するのが本質

学生時代は、目の前の課題をこなすことばかりに必死でした。 しかし、社会に出てからは、「この知識をどこで活かすのか」を考えないと、身につかないことに気づきました。

特に英語学習では、TOEICの点数を目標にするのではなく、「英語でビジネスをする」「海外で経営をする」という目的を先に明確にしたことで、必要な単語や会話表現に自然と集中できたのです。

目的→戦略→行動。 この流れを理解してから、勉強の効率と実用性が一気に変わりました。


人生のゴール|“最後”から現在をデザインする

私が人生について深く考え始めたのは、事業で大きな挫折を経験したときでした。 何をやっても満たされない。努力しても不安が消えない。
そんな時、「自分は何のために生きてるんだ?」と本気で向き合うようになったんです。

そこで出てきたのが、**「どう死にたいか」**という問いでした。

  • 死ぬときに後悔しないには?
  • 誰と笑っていたいか?
  • 子どもや仲間に何を残したいか?

それを意識するようになってから、日々の選択が研ぎ澄まされ、迷いが少なくなったんです。

“終わり”から今を設計すると、ブレない人生戦略ができると本気で感じています。


人間関係|距離を詰めるほど、遠ざかることがある

昔の私は、たくさんの人に好かれようとして、会話を盛り上げたり、合わせたりしていました。 でも、なぜか深い関係にはなれない。疲れるばかりで、信頼されている実感もない。

ある時から、「媚びない」「無理に仲良くなろうとしない」ことを意識してみました。 すると、自然体のままで繋がれる人との縁が残り、逆に変に気を使う関係は自然に離れていったのです。

また、周囲と同じ道を選ばず、自分だけ違う選択をしたとき、不安や孤独を感じることもありました。 でも今となっては、そういう選択が**“自分にしか語れないストーリー”になっている**と確信しています。


投資|感情と逆に動ける人が利益を出す

私が投資を始めた当初、よくやってしまっていたのが「怖くて売る」「みんなが買ってるから買う」行動。 結果的に、タイミングはいつもズレて、利益は薄かった。

でも、徐々に投資で成果を出している人を観察するうちに気づいたのは、彼らは感情の逆を冷静に取っていたということです。

  • 怖い時に買い、熱狂しているときに引く
  • 人気が出たら疑い、誰も注目していない時に調べる

この“逆張りの視点”を持つことで、少しずつ損切りが減り、冷静に判断できるようになっていきました。


まとめ|逆から見ることで“核心”が見える

私たちは、つい周囲と同じように考え、流されるように選択しがちです。
でも、結果を出している人は皆、“逆”から考えています。

  • 売るより、選ばれる方法を考える
  • 知識より、使い道から考える
  • 将来より、なりたい姿から考える
  • もらうより、与える側に立つ
  • 群れず、逆を行く勇気を持つ

私はこれまで何度も遠回りや失敗をしてきました。けれど、いつも大きな転機は「逆から考えた瞬間」に訪れました。

この思考を持てば、誰でも「多数派から一歩抜ける」存在になれます。 そしてその一歩が、人生を大きく変えていくきっかけになるのです。

あなたも、今日から「逆から」考えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました